本ページはプロモーションが含まれています

両家顔合わせの手土産|手土産の渡し方や渡す際のマナーを解説

結婚が決まると次に行うのが両家の顔合わせ。

しかし、いざ準備を始めるといろいろと迷うことも多くあります。

相手のご両親に渡す手土産は準備した方がいいのかな?

どんなものを手土産に選べばいいのかよく分からない。。

結論として、顔合わせで手土産を準備している方は多くいます。

だけど手土産を選ぼうとしても、金額や何を贈るかなど決めることが多くて悩みますよね。

顔合わせは両家が揃う機会なので、互いに気持ちよく会食し、結婚式や婚姻に向けての話を進めていきたいものです。

今後は親族になる相手と良好な信頼関係を築くためにも、マナーをしっかり知っておくことも大切です。

この記事では、顔合わせに持参する手土産の選び方や渡し方、渡す時の注意点などを詳しく解説していきます。

目次

両家の顔合わせに手土産がいる必要性

両家の顔合わせは、婚姻や結婚式に向けて両家の親睦を深めるために行われるもので、決まったルールはありません。

しかし、今後は親族としてお互いお世話になる関係なので、多くの方は親睦の気持ちを込めて手土産を準備します。

またルールがないからと言って、手土産を準備しないのもマナー違反と捉えられることがあるので注意しましょう。

事前に自分の両親へ、手土産をどのようにするか話し合っておくのがベストです。

金額や大きさを話し合い、新郎新婦さんで共有し両親へ伝えておくと、両家とも安心してスムーズに進みますよ。

手土産がいらないパターンとして、どちらかの自宅で顔合わせが行われる場合があります。

このパターンの場合は、来訪する側は手土産を準備するのがマナーですが、される側は手土産を準備する必要はありません。

とはいえ、される側が何か用意したいと考えられる場合は、相手側に気を使わせないように控えめな品にしておきましょう。

両家の顔合わせ手土産は誰が用意するの?

手土産を準備する人は、その顔合わせが誰の主催なのかで変わります。

どちらかの両親主催の場合は両親が準備、新郎新婦主催の場合は本人たちが準備するといいでしょう。

とはいえ主催者が必ず準備する必要はなく、お互いの両親と相談し両家が認識を合わせることが1番重要です。

またご両親が手土産を準備する場合、お互いのご両親に好みを聞いて相手側へ伝えておくと、迷わず準備出来てスムーズに進みます。

顔合わせ会場で相手側に渡すのが新郎新婦なのか、ご両親なのかも決めておきましょう。

基本的にはご両親が相手のご両親に渡します。

手土産を準備する人、渡す人が決まったら顔合わせの日から1週間位前に購入しておきましょう。

直前に購入しようとすると思った物が準備できなかったり、早すぎると賞味期限が短くなったりするので計画的に購入してください。

両家の顔合わせに手土産を選ぶポイント

顔合わせの手土産は「何を選べば良い?」「のしは必要?」など疑問を持たれている方は多いのではないでしょうか?

手土産は「縁起物」や「相手の好きなもの」を選ぶといいでしょう。

しかし、顔合わせに向かない物もあるので注意が必要です。

切り分けて食べるもの、割れるものは縁起が良くないと思われることもあるので選ぶときは避けてください。

では顔合わせで用意するといい手土産について解説します。

縁起がいいものを選ぶ

両家の顔合わせは「縁起がいい行事」の1つなので、手土産も縁起がいいものを選びましょう。

予算の相場は3,000円〜5,000円です。

顔合わせの手土産でよく選ばれるのは、以下のようなものです。

  • 洋菓子
  • 和菓子
  • お茶
  • お酒
  • 地元の銘菓や特産物

ただし、上記の物ならどれでもいいわけではありません。

相手のご家族にアレルギーや、医者に止められている物があることも考えられるので、事前に確認をしてください。

また日持ちするものを選ぶことも大切なポイントです。

「のし」は必要?

手土産に必ず「のし」が必要という決まりはありません。

また両家の関係性によっては、堅苦しいからつけないと考える方もいます。

しかし、地域により風習はざまざまなので、ご両親に確認しておいてください。

片方がのしを付けて、片方がのしを付けていないということは避けましょう。

のしを付ける場合の水引は「結びきり」を選んでください。

書き方は、下の図のように書くのが基本とされています。

結びきりの水引の意味は「1度きりのお祝い事」なので婚姻に関わるお祝いでは結びきりが多く使われます。

しかし、地域により風習がちがうこともあるのでご両親に確認してくださいね。

両家の顔合わせでの手土産の渡し方

顔合わせで手土産を渡すタイミングは明確な決まりはなく、会場によっても違います。

お店なら挨拶の後席につく前、どちらかの実家なら玄関ではなく、会食する部屋で挨拶が済んだあとに渡すといいでしょう。

基本的に手土産は家族を代表して、その家の家主から相手の家主に渡します。

渡すときは以下の流れで行うといいでしょう。

  1. 紙袋や風呂敷から出す
  2. 手土産は相手から見て正面になるようにする
  3. 一言添えて渡す

紙袋や風呂敷はテーブルの上に置かないよう注意してください。

両家の顔合わせの手土産は風呂敷で包むべき?

手土産を持っていくときは、紙袋ではなく風呂敷を使うとより丁寧に見えます。

一般的に、紙袋より風呂敷は格式が高いとされているので、きちんと感を出したい場合は風呂敷がおすすめです。

また手土産を渡す際は、紙袋や風呂敷から出して渡すのがマナーです。

紙袋や風呂敷には「ほこりよけ」の意味があるのでそのままテーブルに置くことはマナー違反となります。

とはいえ、会場が実家以外の場合は持ち帰るのに不便なので「よろしければお使いください」と紙袋を別で渡すといいでしょう。

包んでいった風呂敷はたたんでカバンに入れてください。

両家の顔合わせの手土産は紙袋はマナー違反?

顔合わせの手土産を入れていくのに、紙袋はマナー違反ではありません。

最近では紙袋にこだわっている商品もたくさんあり、両家の関係性によっては紙袋が喜ばれることもあります。

しかし、顔合わせはきちんと行いたいと考えられている場合は、風呂敷に包む方が喜ばれます。

新郎新婦を中心に両家で事前に認識を合わせておくと、顔合わせ当日焦ることなく進められますよ。

また会場によっては手土産を持ち帰るのに不便なので、風呂敷の場合でも別で紙袋を用紙しておくといいでしょう。

その際は新品の紙袋を渡すとより丁寧です。

両家の顔合わせで手土産を渡すときに添える言葉

顔合わせで手土産を渡す際は一言を添えて渡しましょう。

「こちらですが、地元で人気のお菓子がありまして・・・」

「〇〇がお好きとうかがいまして・・・」

などと言葉を添えると次の会話にもつながりやすく、場もなごむのでおすすめです。

また、よく土産を渡す際に使う言葉の「つまらないものですが」は、顔合わせの手土産では使わないようにしてください。

おめでたい場で「つまらないもの」はふさわしくありません。

さらに相手の好きなものが手土産の場合は、不快な気持ちにさせる可能性があるので注意が必要です。

お互いが気持ちよく会話が広がり、いい関係性が築ける言葉を選びましょう。

両家の顔合わせ手土産の渡し方で気を付ける3つのポイント

顔合わせは結納や結婚式に比べて少しフランクな会食ですが、やはり緊張ますよね。

何も考えずになりゆきに任せると失敗することもあり、不安に感じる方も多いのではないでしょうか?

しっかり練習する必要はありませんが、最低限のポイントを押さえておくだけで手土産をスムーズに渡せますよ。

以下から手土産の渡し方で気を付けるポイントを解説していきます。

渡すタイミングは両家の挨拶後

手土産を渡すタイミングは会場により様々ですが、両家の挨拶後に渡すのが主流です。

ホテルのロビーや実家の玄関で軽い挨拶をかわすと思いますが、渡すタイミングはきちんと挨拶をした後になります。

間違ってもホテルのロビーや玄関で渡さないように注意してください。

もし挨拶のタイミングで渡し忘れた場合も、焦らなくて大丈夫です。

会の最後に「先ほどは緊張してしまい、お渡しするのを忘れておりました」と渡せば問題ありません。

しかし基本的には両家の挨拶のあと渡しましょう。

紙袋や風呂敷から出してわたす

手土産は必ず紙袋や風呂敷から出して渡しましょう。

紙袋や風呂敷の役割は「ほこりよけ」です。

ほこりが付いたものをテーブルに置き、そのまま渡すのはマナー違反。

必ず袋や風呂敷から出して、手土産のみを渡してください。

会場から持って帰るのが不便な場合は、新品の紙袋を用意して「よろしければ使ってください」と渡すといいでしょう。

持ってきた風呂敷はカバンに入れて持って帰ってください。

和式と洋式の渡し方

手土産の渡し方は和室と洋室によって違います。

和式の場合

  • 紙袋や風呂敷から出した後、自分のほうを向けて包装紙の破れやリボンを確認して畳の上に置く
  • 時計回りに90度ずつ回転させ相手の方へ正面を向ける
  • 相手の目の前に差し出す

洋室の場合

  • テーブルを挟まない位置に立つ
  • 紙袋や風呂敷から手土産を出し、相手側に正面を向けて渡す

会場によって渡し方が変わるので、事前に確認しておいてください。

どちらともに共通することは、机の上に手土産や外袋を置かないということです。

手土産を渡す際の3つの注意点

両家が揃っているか確認

1番注意しないといけないのが、顔合わせ参加者全員が揃っているかどうかです。

一般的にはご両親と新郎新婦ですが、場合によっては他の家族が参加することもあります。

また、参加者がお手洗いに立っている場合もあるので注意が必要です。

参加人数は事前に両家で確認して共有しておくと安心ですね。

全員が揃っていることを確認出来たら正式な挨拶をして顔合わせをスタートしましょう。

土産の包装紙が破れていないか確認

挨拶がおわり手土産を渡すとき、包装紙が破れていないか確認してください。

紙袋や風呂敷から出した時、自分の方に向けて確認し、正面を相手側に向けて渡すのがマナーです。

また当日破れてしまっては渡せないので、当日までに包装紙に破損がないか確認しておくといいでしょう。

さらに当日の天気を確認して、雨の場合は手土産が濡れないように工夫してください。

念の為当日、もう一度確認しておきましょう。

話しやすい一言を添える

顔合わせの手土産を渡すときは、話が広がるような一言を添えましょう。

「こちら、地元で評判の・・・」とつければ、会食中に地元のお店の話できます。

また、「〇〇がお好きとお聞きしまして・・・」とつければ趣味や嗜好の話ができますよね!

両家で同じ趣味嗜好があった場合は、話も弾み今後良い関係性を築けます。

注意する点は、「つまらないもの」と添えて渡さないようにしてください。

縁起がいい場で手土産を「つまらないもの」と謙遜するのはふさわしくありません

お互いが気持ちよく過ごせる言葉選びをしましょう。

まとめ

両家の顔合わせに持っていく手土産は必ずしも必要ではありませんが、今後両家の信頼関係を築くためにも用意した方がよいでしょう。

両家顔合わせの席で手土産をわたす際のポイントは以下の通りです。

  • 手土産には「縁起物」や「相手が好きなもの」、「地元の銘菓」を選ぶ
  • 基本的にのしは結びきりの水引を使用するが、地域により風習が異なるので注意が必要
  • 手土産を渡す際は紙袋や風呂敷から出して相手側へ向けて渡す
  • 渡すタイミングは両家の正式な挨拶が終わったあとが理想的
  • 手土産を渡す際は、話が広がりやすい一言を添えると場がなごむのでおすすめ

顔合わせの手土産にルールはありませんが、両家が気持ちよく過ごせるように考えることが大切です。

結婚は家と家との結びつき」と言われています。

両家が揃う会食だからこそ、考えを共有して結婚をスムーズにすすめていきましょう。

最大67,000円分!
条件クリアで全員にプレゼント♪

ブライダルフェア参加・相談デスクにご来店など条件クリアで
必ずもらえる!
電子マネーギフトのプレゼントキャンペーンを実施中!


キャンペーンは2024年8月29日(木)までなので、この機会をお見逃しなく!

目次