本ページはプロモーションが含まれています

両家顔合わせの手土産に熨斗(のし)は必要?のしの種類や表書きを解説

両家顔合わせに持っていく手土産は、第一印象を良くするために気を付けたいポイント。

しかし、実際に手土産を準備しようと思うと、意外と分からないことが多く迷ってしまいます。

「手土産に熨斗(のし)はつけた方がいいのかな?」

「熨斗をつけるなら内のし?それとも外のし?」

せっかく印象を良くするために準備した手土産も、失礼があっては逆効果になってしまうこともあります。

そこでこの記事では、僕自身の経験も交えながら、両家顔合わせの手土産につける熨斗の意味や種類について詳しく解説していきます。

大事な両家顔合わせに向けて、ぜひこの記事を参考にしながら熨斗まで完璧な手土産を用意していきましょう。

結婚式の費用、抑えられるところは抑えて賢く式を挙げたいアナタ。

ハナユメの式場見学キャンペーンを今すぐ利用してください!

式場見学をする際にエントリーするだけで電子マネーがもらえるから

  • ドレスのグレードをUP
  • 新婚旅行費用の足しに!
  • 2人の新生活の家具代

などに充てられます!

\ハナユメでは現在最大6.7万円の電子マネーがもらえます⇩/

ハナユメのキャンペーンを利用すると、
たった3件式場を見学するだけ
5万円分の電子マネーがもらえるんです!

  • 登録は簡単30秒で完結!
  • 式場の成約等の条件は無し(成約で更に5,000円分の特典アリ!)
  • 面倒な写真の提出もなし!

ハナユメのキャンペーンサイトはこちら

しかもハナユメなら、家から1歩も出ずに自宅からオンラインでプロに相談できて、
さらに5,000円分の電子マネーまでもらえるんです!

「デスクに相談に行くとグイグイ営業掛けられそうで怖い」
と不安な方は、パートナーと自宅からオンラインでプロに相談するのもおすすめですよ!

更に指輪探しキャンペーンも開催中!

来店予約をして指輪を見に行き、成約すると12,000円分の電子マネーがもらえる
なので、指輪代の軍資金もゲット出来ちゃいます。

予約せずに見に行くのは損だね。。

すべて合わせると、今だけなんと
合計6.7万円もの電子マネーがゲットできちゃいます

過去最高額の特典金額になっている今がチャンス!

誰でも簡単に軍資金をゲットできるので、利用しないのは絶対に損!
素敵でお得な結婚式は貰えるものはもらって、抑えるところはおさえるのがポイントです!

\エントリーは簡単30秒/

目次

手土産には熨斗(のし)をつけて渡すのがおすすめ

冒頭でも触れましたが、両家顔合わせの手土産には熨斗をつけて渡すのがおすすめです。

両家顔合わせの場は2人の家族が初めて正式に対面する席。

家庭によって考えは変わるものの、熨斗をつけた方が間違いないでしょう。

両家顔合わせの手土産に熨斗をつける意味を知っていれば、熨斗をつけることに迷いがなくなりますよ。

熨斗(のし)をつける意味とは?

熨斗は縁起物の象徴。

慶事の贈答品につけるのが一般的で、両家顔合わせの手土産に熨斗をつけるのは家族全員の歓迎の気持ちを表す意味があります。

熨斗は品物のまわりにつける紙のことではなく、飾りの中心になる部分です。

出典:日本デザインストア

実はこの部分はあわびを表しています。

干しあわびを薄くのばしたものを熨斗といい、お祝い事や出陣の際の儀式「三献の儀」で使われていた肴のひとつでした。

お祝い事の贈答品に熨斗をつけるようになったのは三献の儀が由来だったのです。

手土産につける熨斗(のし)の種類は?

熨斗のつけ方で気を付けたいのが水引の種類です。

水引は「蝶結び」と「結び切り」の2種類。

どちらもお祝い事で使うものですが、その内容によって使い分けるようになっています。

両家顔合わせの手土産では結婚の承諾が済んでいる前提で、紅白結び切りの水引が印刷されたものを選びましょう

また、熨斗飾りがついているものを選んでくださいね。

顔合わせの手土産の水引には「結び切り」を選ぶ

顔合わせの手土産には「結び切り」を選びましょう

紅白の結び切りはほかに「蝶結び」もありますが、こちらは顔合わせの手土産には適しません。

「蝶結び」は何度も結びなおせることから、出産や入学などの何度あってもうれしいお祝い事に用いられるもの。

一方で「結び切り」は結び目が固く結んでほどけないことから、顔合わせのような1度きりのお祝い事のときに用います。

地域によっては「蝶結び」の場合もあるため、気になる場合は百貨店の店員さんなど詳しい方に聞いてみましょう。

水切りの数は5本か7本がおすすめ

結婚関係のお祝い事には紅白10本の水引が基本ですが、両家顔合わせの手土産の水引で選びたいのが5本かもしくは7本です。

紅白10本の水引は両家5本ずつで足した数が10となり、両家が手を取り合って固く縁を結ぶ様子を数字で表しています。

水引は本数が増えるほど丁寧であることから、結婚のようなお祝い事には10本の水引を用いますが、顔合わせはまだ結婚前の行事。

手土産の場合には大げさに捉えられる可能性があります。

お祝い事での水引の本数は奇数が良いとされているため、5本か7本を選びましょう。

熨斗(のし)の表書きはどうする?

熨斗には水引を境にして上段、下段があります。

上段にはお祝い事の種類、下段には贈り主の名前、どちらも色の濃い墨ではっきり書きます。

毛筆や筆ペンで直接書いてもいいですし、印刷でも問題ありません。

熨斗の表書きは、両家顔合わせがどのような場であるかで判断できますよ。

判断に迷う場合は両家の認識を確認するのもいいでしょう。

手土産つける熨斗の表書きについて詳しく解説します。

表書きを「ご挨拶」にする場合

表書きを「ご挨拶」にする場合は、両家顔合わせが親睦を深める目的である場合です。

両家顔合わせがアットホームな食事会であれば、熨斗の表書きは「ご挨拶」で問題ありません

しかし、結納の代わりとなる顔合わせの場合は「ご挨拶」だと少々カジュアルになってしまいます。

自分たちの両家顔合わせがどのような目的を持っているのか考えて選んでくださいね。

表書きを「寿」にする場合

一方で表書きを「寿」にする場合は、両家顔合わせがややフォーマルな場合です。

たとえば結納に近い形の顔合わせである場合や、支度金の受け渡しの予定がある場合などは「寿」がベスト。

すでに結婚式の日取りが決まっている場合も「寿」がおすすめです。

とはいえ、絶対に「寿」を選ぶべきというわけではありません。

両家の考え方もあるので、2人が間に入って事前に認識を擦り合わせてもいいでしょう

熨斗(のし)の下段には家の名前を入れる

両家顔合わせは一家を代表して挨拶する場です。

家からの手土産という意味を込めて、下段は贈り主の名字のみに留めましょう

両家とも名字が同じである場合でも、名字のみで問題ありません。

直接渡すのであれば誰からかわかるためです。

また、上段の「ご挨拶」や「寿」よりも下段の名字はやや小さめに書き入れます

文字を書く際は、水引にかからないように注意してくださいね。

内熨斗?それとも外熨斗?

熨斗には内熨斗と外熨斗の2種類があります。

内熨斗は贈答品に熨斗紙をつけてから包装紙で包む方法で、外熨斗は包装紙をつけてから熨斗紙をつける方法です。

両家顔合わせの手土産は「外熨斗」がベスト

基本的に手土産を持参する場合は外熨斗が良いとされています。

表書きがはっきり見えて、どんな目的で贈ったのかがすぐに伝わるためです。

一方で内熨斗は「ご挨拶」や贈り主の名字が隠れるようになっているので、相手方に渡す際に表書きが見えません。

そのため両家顔合わせの手土産に内熨斗を選ぶ必要はないでしょう。

とはいえ、内熨斗・外熨斗は慶事・弔事で使い分ける必要がないため、内熨斗にしてしまったとしても問題はありません。

手土産の有り無しや金額はあらかじめ擦り合わせを!

両家顔合わせの場には手土産を持参するのが一般的ですが、絶対持参しなければならないものというわけではありません。

両家顔合わせの趣旨であったり、会場の雰囲気であったり、両家の考え方などさまざま。

事前に手土産の有り無しや金額をあらかじめ擦り合わせておけば安心です。

その際は大体同じくらいの金額、同じくらいの大きさの品物を準備してもらうようにしましょう

熨斗の有り無しも同様です。

どちらか一方だけが手土産を用意していたり熨斗つきだったりする可能性があります。

おめでたい場ですから、事前に両家で方針を擦り合わせて心配事は少しでも減らしましょう。

両家顔合わせの手土産に熨斗(のし)は必要? まとめ

両家顔合わせの手土産は大事にしたいポイントのひとつ。

熨斗の種類で意味が変わってくるので、気を付けたいところです。

熨斗を掛けるか迷った場合は、両家顔合わせがどのような場であるかを考え、また両家で事前に認識を擦り合わせをしておくと良いでしょう。

両家顔合わせの手土産は会話が盛り上がるきっかけにしたいものです。

手土産のマナーをキチンと守っていれば、手土産が原因で不穏な空気にはならないでしょう。

熨斗の種類にはそれぞれ意味があり、意味を知っていれば迷うことはありません。

熨斗の意味を知った上で熨斗を掛けることで、伝わる気持ちもあるはずです!

晴れの日を彩る贈り物として、素敵な手土産を準備してみてはいかがでしょうか。

目次