籍を入れる前なら世帯主が2人でも構いませんが、入籍するのであれば世帯主は1人でなくてはなりません。
元々、世帯主を分けているカップルもいますが、結婚すると夫婦どちらかを世帯主にする必要があります!
ただ、あえて二世帯住宅にしている家庭や、生計を分けている家庭もありますがそうすると、自治体によってはいろいろな事実確認をされることもあります。
現在同棲中で2人とも世帯主なんだけど、婚姻届の世帯主はどうやって書くんだろう?
世2人とも世帯主でいいのかな?
結婚する時、世帯主をどう決めるか悩みますよね。
正しく書かないと婚姻届が受理されないかもしれません。
そこで、今回は婚姻届で世帯主が2人の場合の書き方、注意点について徹底調査しました!
- 世帯主の書き方の具体例
- 受理されるポイント
- 必要な手続き
そもそも婚姻届の世帯主とは?
2016年11月11日に婚姻届を受理していただき結婚しました。
X
世帯主になり、今まで以上にするべきこと、守るべきものが増え緊張感を持ちながらこれから毎日、嫁と夫婦として日々精進してまいります。
今後とも、嫁共々よろしくお願いします。— 早蕨双太 (@sota_sawarabi) November 11, 2016
婚姻届の世帯主とは、住民票上で世帯の代表者を指します。
多くの場合、夫または妻のいずれかが世帯主として登録されます。
これらの項目を理解することで、婚姻届の記入時に迷うことが少なくなります。
次に、世帯主の具体的な定義について説明します。
世帯主の定義
世帯主は、住民票上で世帯の代表者を指します。
世帯の管理や各種手続きを行う責任者です。
具体的には、以下のような役割があります。
- 住民票の管理
- 世帯全体の税務処理
- 行政からの通知の受け取り
- 世帯全体の責任者
世帯主は、家族全員の住民票を管理する責任があります。
また、税務処理や行政からの通知、給付金などの手続きも家族一人ひとりがしなくても世帯主一人で手続きができます。
このように、世帯主は重要な役割を担っています。
次に、世帯主の役割についてさらに詳しく見ていきましょう。
世帯主の役割
世帯主の主な役割は、住民票の管理と税務処理です。
住民票の管理⇒世帯全員の住所登録や変更手続きを行うことです。
税務処理⇒世帯全体の税金申告や支払いを行うことです。
- 住所登録の手続き
- 住所変更の手続き
- 税金申告
- 税金支払い
引越しをした場合、世帯主が住所変更の手続きを行います。
また、世帯全体の所得税や住民税の申告・支払いも世帯主の役割です。
世帯主はこのように、家族全体の管理を行う重要な役割を担っています。
次に、世帯主を決めるポイントについて説明します。
世帯主を決めるポイント
世帯主を決める際のポイントは、以下の通りです。
まず、収入の多い方が適していることが多いです。
- 収入の多い方
- 住民票の住所が安定している方
- 税務処理に詳しい方
- 世帯全体の管理ができる方
収入が多い方が世帯主になる⇒、税務処理がスムーズに行えます。
また、住民票の住所が安定している方が適しています。
このように、世帯主を決める際には、これらのポイントを考慮してください。
世帯主を選ぶときは、収入や住所の安定性を考慮しよう。
婚姻届で世帯主が2人の場合の書き方
それぞれを世帯主としてもともと同居してた二人が結婚する場合、婚姻届とは別に世帯を合併する届を出さないといけないらしい。いろいろ面倒なのね。— 黒花 (@BlackFlower_) September 21, 2015
X
婚姻届で世帯主が2人の場合の書き方について解説します。
世帯主が2人であっても、婚姻届では1人を選ぶ必要があります。
このように、婚姻届では1人の世帯主を選ぶことが重要です。
次に、具体的な記入方法について説明します。
世帯主が2人の場合の婚姻届けの書き方
婚姻届で世帯主が2人の場合、以下の手順で記入します。
まず、どちらか一方を世帯主として記入します。
- 夫を世帯主として記入
- 妻を世帯主として記入
- 収入の多い方を世帯主として記入
- 住民票の住所が安定している方を世帯主として記入
夫が収入が多い場合⇒夫を世帯主として記入します。
妻が住民票の住所が安定している場合⇒妻を世帯主として記入します。
このように、婚姻届には1人の世帯主を選んで記入する必要があります。
次に、世帯主は2人でもOKかどうかについて説明します。
世帯主は2人でもOK?
世帯主は婚姻届上では1人を選ぶ必要があります。
住民票上で世帯主を2人にすることはできません。
具体的には以下の理由があります。
- 住民票上の世帯は1つの単位として管理される
- 税務処理や行政手続きが複雑になる
- 行政からの通知が2箇所に送付される可能性がある
- 法的に認められていない
例えば、住民票上で世帯を1つにすることで、行政手続きが簡素化されます。
会社の家族手当・扶養手当など受けられなくなります。
手続きなどは簡単に世帯主が1人で行える方が家族も楽で良いですよね!
また、税務処理や通知の送付も一元管理されるため、トラブルを避けられます。
このように、世帯主は婚姻届上で1人を選ぶ必要があります。
次に、最終的な結論について説明します。
【結論】夫か妻どちらかを世帯主としなければならない
結論として、婚姻届では夫か妻のいずれかを世帯主とする必要があります。
2人の世帯主は法的に認められていません。
- 夫を世帯主とする
- 妻を世帯主とする
- 収入の多い方を世帯主とする
- 住民票の住所が安定している方を世帯主とする
収入が多い方を世帯主とすることで、税務処理がスムーズになります。
また、住民票の住所が安定している方を世帯主とすることも重要です。
このように、婚姻届の世帯主は夫か妻のいずれかを選ぶ必要があります。
婚姻届の世帯主は、夫か妻のいずれか1人を選ぼう。
住民票で世帯主が別々の場合の注意点
こないだ区役所で色々と手続きをして発覚したんだが、私ら夫婦は住民票上「一つの住所に二人の世帯主」がいる状態になっていた。違法ではないが、本来は入籍の際に一つの住民票に統一するんだそうです。祝日に婚姻届を出したからその手続きの説明がおざなりだったと担当者は平謝り(続く)— 海輔 (@Kshatlina) May 23, 2011
X
住民票で世帯主が別々の場合の注意点について説明します。
住民票上では世帯主を2人にすることは可能ですが、夫婦の場合は原則1つの世帯とする必要があります。
このように、住民票上での世帯主の設定にも注意が必要です。
次に、住民票上で世帯主を2人にすることが可能かどうかについて説明します。
住民票上では世帯主を2人にすることは可能
住民票上で世帯主を2人にすることは理論上可能です。
しかし、夫婦の場合は一つの世帯として登録されることが一般的です。
以下の点に注意が必要です。
- 税務処理が複雑になる
- 行政からの通知が二重になる
- 世帯全体の管理が困難になる
- 手続きが煩雑になる
例えば、税務処理が複雑になり、行政手続きが煩雑になります。
また、行政からの通知が二重になったり、世帯全体の管理が難しくなります。
このように、住民票上で世帯主を2人にすることは可能ですが、推奨されません。
次に、夫婦の場合の世帯主について説明します。
夫婦の場合は原則1つの世帯としなければならない
夫婦の場合、住民票上では原則1つの世帯とする必要があります。
これにより、行政手続きや税務処理がスムーズになります。
具体的には以下の理由があります。
- 行政手続きの簡素化
- 税務処理の効率化
- 通知の一元管理
- 家族全体の管理が容易になる
例えば、行政手続きが簡素化され、税務処理も効率的になります。
また、通知の一元管理により、トラブルを避けられます。
このように、夫婦の場合は1つの世帯とすることが重要です。
次に、世帯合併の手続きについて説明します。
世帯合併の手続き
世帯合併の手続きは、住民票上で1つの世帯とするための手続きです。
具体的には以下の手順を踏みます。
- 市区町村役場で手続きを行う
- 必要書類を提出する
- 世帯主を決定する
- 住民票を更新する
市区町村役場で手続きを行い、必要書類(免許証やマイナンバー・印鑑)を提出します。
その後、世帯主を決定し、住民票を更新します。
このように、世帯合併の手続きを行うことで、1つの世帯として登録されます。
夫婦の場合、住民票上で1つの世帯とする手続きが必要です。
同棲中のカップルが婚姻届を出すときのポイント
私事なんですが同棲中の彼女と本日付けで婚姻届を地元の市役所へ提出してきました。
X
お互い誕生日が一緒なのもあり役所の職員さんからも驚かれました。
お付き合い始めたのが8月で10月に同棲開始し5ヶ月後の入籍です。
ここがスタート地点だと思いますので暖かく見守っていただければと思います。— かずーS (@kazu_sekaiseiha) April 4, 2020
同棲中のカップルが婚姻届を出す際のポイントについて解説します。
同棲と婚姻届の違いを理解し、手続きをスムーズに進めるための情報を提供します。
このように、同棲中のカップルが婚姻届を提出する際にはいくつかのポイントがあります。
次に、同棲と婚姻届の違いについて説明します。
同棲と婚姻届の違い
同棲と婚姻届の主な違いは、法的な効力です。
同棲は法的な効力がなく、婚姻届は法的に夫婦として認められます。
具体的には以下の点で異なります。
- 法的な効力の有無
- 財産の共有
- 子供の権利
- 社会保障の適用
例えば、婚姻届を提出すると法的に夫婦として認められ、財産の共有が行われます。
また、子供の権利や社会保障の適用も変わります。
これから出産育児を予定している方は、給付金なども適用されるのでメリットもあります!
このように、同棲と婚姻届の違いを理解しておくことが重要です。
次に、同棲から婚姻届提出までの流れについて説明します。
同棲から婚姻届提出までの流れ
同棲から婚姻届提出までの流れは以下の通りです。
まず、婚姻届を市区町村役場から入手します。
今は、ネットからオリジナルの婚姻届や、ゼクシィに付いている婚姻届もありますよね!
↳使用できるかは事前に確認しておく必要があります!
- 婚姻届を入手
- 必要事項を記入
- 証人2名の署名を取得
- 住民票の住所を確認
婚姻届を入手し、必要事項を記入します。
婚姻届は間違えたとき用と記念に保管する用とで3~4枚ほど準備しておくのがおすすめ
その後、証人2名の署名を取得し、住民票の住所を確認します。
これらの手順を踏むことで、スムーズに婚姻届を提出できます。
次に、提出時に注意することについて説明します。
提出時に注意すること
婚姻届を提出する際には、以下の点に注意が必要です。
まず、書類の不備がないか確認しましょう。
- 記入ミスがないか確認
- 必要書類が揃っているか確認
- 提出先の役場を確認
- 証人の署名があるか確認
例えば、記入ミスや必要書類が揃っていないと受理されません。
また、提出先の役場や証人の署名も確認しましょう。
これらの注意点を押さえることで、スムーズに婚姻届を提出できます。
婚姻届を提出する前に、書類の不備がないか確認しよう。
婚姻届が受理されない4つのケース
ほんとは入籍日は誕生日前にする予定だった。1歳でも若く入籍したかったから(笑)で、16日に役所行ったら、証人記入がなければ婚姻届受理できないと言われ、、、 16日の入籍はできなかった(T_T)— 黒い羊 (@S42blacksheep) November 22, 2017
X
婚姻届が受理されない4つのケースについて解説します。
これらのケースを避けるためには、事前に対策を講じることが重要です。
このように、婚姻届が受理されないケースを知っておくことで、トラブルを避けられます。
次に、具体的な理由について説明します。
受理されない理由1: 記入ミス
婚姻届が受理されない理由の一つは、記入ミスです。
記入ミスがあると、書類が無効となります。
具体的には以下のミスがあります。
- 氏名の誤字脱字
- 住所の記入漏れ
- 署名の欠如
- 捺印の不備
例えば、氏名の誤字脱字や住所の記入漏れがあると、書類が受理されません。
また、署名や捺印の不備も同様に、書類が無効となります。
このように、記入ミスを避けるために、事前にしっかりと確認しましょう。
次に、不備のある書類について説明します。
受理されない理由2: 不備のある書類
婚姻届が受理されないもう一つの理由は、不備のある書類です。
必要な書類が揃っていないと、書類が受理されません。
具体的には以下の不備があります。
- 住民票の不備
- 戸籍謄本の不足
- 証人の署名がない
- 証明書類の期限切れ
例えば、住民票の不備や戸籍謄本の不足があると、書類が無効となります。
また、証人の署名がない場合や、証明書類の期限切れも同様に受理されません。
このように、不備のある書類を避けるために、必要な書類を事前に確認しましょう。
次に、不適切な世帯主の設定について説明します。
受理されない理由3: 不適切な世帯主の設定
不適切な世帯主の設定も、婚姻届が受理されない理由の一つです。
婚姻届には、正確な世帯主を記入する必要があります。
具体的には以下の点に注意が必要です。
- 世帯主の氏名を正確に記入
- 世帯主の住所を正確に記入
- 世帯主の役割を明確にする
- 収入の多い方を世帯主とする
例えば、世帯主の氏名や住所が正確でないと、書類が受理されません。
また、世帯主の役割を明確にし、収入の多い方を世帯主とすることが重要です。
このように、不適切な世帯主の設定を避けるために、事前に確認しましょう。
次に、その他の要因について説明します。
受理されない理由4: その他の要因
婚姻届が受理されないその他の要因も存在します。
例えば、提出先の役場が違う場合や、証明書類が揃っていない場合です。
具体的には以下の点に注意が必要です。
- 提出先の役場を確認
- 証明書類の有効期限を確認
- 証人の署名を取得
- 必要書類を揃える
例えば、提出先の役場が違う場合、書類が受理されません。
証明書類の有効期限や、証人の署名の取得も重要です。
このように、その他の要因を避けるために、事前に確認しましょう。
婚姻届が受理されない理由を知り、事前に対策を講じよう。
婚姻届の具体的な記入例
婚姻届の具体的な記入例について解説します。
必要な書類一覧を確認し、正確に記入することが重要です。
このように、婚姻届の記入例を確認することで、記入ミスを防げます。
次に、必要な書類一覧について説明します。
必要な書類一覧
婚姻届を提出する際には、以下の書類が必要です。
これらの書類を揃えてから、記入を開始しましょう。
- 婚姻届
- 住民票
- 戸籍謄本
- 証明書類(身分証明書など)
例えば、婚姻届や住民票、戸籍謄本が必要です。
また、証明書類として身分証明書(運転免許証やマイナンバー)なども揃えておきましょう。
これらの書類を揃えたら、次に基本情報の記入例について説明します。
記入例1: 基本情報
婚姻届の基本情報の記入例を以下に示します。
まず、夫と妻の基本情報を正確に記入しましょう。
- 氏名
- 生年月日
- 住所
- 本籍地
まずは、夫と妻の氏名、生年月日、住所、本籍地を記入します。
また、正確な情報を記入することが重要です。
次に、世帯主の設定について説明します。
記入例2: 世帯主の設定
婚姻届の世帯主の設定の記入例を以下に示します。
夫か妻のいずれかを世帯主として記入します。
- 夫を世帯主として記入
- 妻を世帯主として記入
- 収入の多い方を世帯主として記入
- 住民票の住所が安定している方を世帯主として記入
■夫が収入が多い場合⇒夫を世帯主として記入します。
■妻が住民票の住所が安定している場合⇒妻を世帯主として記入します。
法律上では、世帯主を定めている決まりはないので、誰でも世帯主になることはできます。
基本的にはみなさん、生活するための収入が多い方を世帯主としています。
次に、署名と捺印の記入例について説明します。
記入例3: 署名と捺印
婚姻届の署名と捺印の記入例を以下に示します。
夫と妻の署名と捺印を正確に記入します。
- 夫の署名
- 妻の署名
- 夫の捺印
- 妻の捺印
例えば、夫と妻の署名と捺印を正確に記入します。
また、捺印は確実に押印しましょう。
婚姻届に押印する印鑑の種類も気を付けましょう!
■認印
■銀行印
■実印
上記3つの印鑑がおすすめです。
このように、婚姻届の具体的な記入例を確認することで、記入ミスを防げます。
婚姻届の記入例を確認し、正確に記入しよう。
婚姻届で世帯主が2人の場合の書き方は?必要な手続きも解説まとめ
婚姻届を提出して夫婦になる場合、世帯主はどちらか一人です。
世帯主の定めは法律上決められてはいませんが、基本的には生活するうえでの収入が多い方を世帯主としています。
税務処理や給付金の手続きなど世帯主一人で家族分一括してできます!
住民票上では世帯主を二人にすることは可能ですが、給付金の停止や事務処理など複雑になり推奨されていません。
また、同棲から婚姻届を提出すると法的に夫婦として認められ、財産の共有が行われ、出産子育てを考ええている方は、給付金など補助が受けられます!
婚姻届を提出する際、記入漏れやミス、必要書類が揃っているか確認しましょう!
世帯主の氏名や住所が正確でないと、書類が受理されません。
なにか一つでも不備があると婚姻届は返却されるので注意が必要です!
婚姻届けを提出する際は、婚姻届や住民票、戸籍謄本が必要です。
また、証明書類として身分証明書(運転免許証やマイナンバー)なども揃えておくとスムーズになります。
婚姻届けには捺印と署名が必要ですが、捺印に適した印鑑は次の通りです。
- 認印
- 銀行印
- 実印
2021年9月から婚姻届に捺印は不要で署名のみで提出できるようになりました。
この記事を参考に大切な婚姻届をしっかりと記入し必要書類も準備して提出しましょう!