大切な人との一生に一度の結婚式。
その象徴である結婚指輪は、多くの人にとって特別な思い出となるものです。
そんな結婚指輪を手作りで作るという体験は、どんなに特別なものになるでしょうか。
自分たちの手で作り上げた指輪には、きっと一生の思い出が詰まっていることでしょう。
しかし、手作り結婚指輪を体験するショップや方法はたくさんあり、どこから始めたらいいのか迷ってしまう方も多いはず。
そこで、本記事では手作り結婚指輪の魅力や体験の流れ・注意点、おすすめの工房などを詳しく紹介します。

ぜひ、大切な人との思い出作りのために、手作り結婚指輪に挑戦してみてください!
手作り結婚指輪の魅力とは
結婚指輪を手作りする魅力は、世界にひとつだけのオリジナルの指輪を作り上げることができることです。
手作りであれば、自分たちの思いやデザインを反映させることができ、愛情を込めて作り上げた指輪は、一生の宝物となるでしょう。
また、手作りの過程で相手とのコミュニケーションが深まり、絆を強めることができる点も魅力のひとつです。
さらに職人に依頼するよりも手作りの方が、費用を抑えることができるというメリットもあります。
結婚指輪は、一生に一度の特別なものです。
手作りで作り上げることで、より思い出深く、特別なものとなるでしょう。
手作り結婚指輪がおすすめな人ってどんな人?
手作り結婚指輪は、特に以下のような人におすすめです。
結婚指輪にこだわりがある人
結婚指輪にこだわりがある人は、自分で作ることで理想的な指輪を手に入れることができます。
自分たちで素材やデザインを選び、オリジナルの結婚指輪を作ることができるため、一生に一度の大切な指輪に対する思い入れが深くなります。
手作り体験を楽しみたい人
手作り体験が好きな人にとっては、手作り結婚指輪は理想的な選択肢となります。
自分で指輪を作ることで、手作りの楽しさややりがいを味わうことができます。また、結婚指輪という特別な品物を手作りするということは、思い出に残る素敵な体験になることでしょう。
カップルで協力して作り上げたい人
手作り結婚指輪はカップルで一緒に作り上げることができるため、協力して指輪を作ることでお互いの絆が深まることが期待できます。
作り上げた指輪は、二人の手から生まれた特別な品物として、二人の結婚生活を象徴するものになることでしょう。
手作り結婚指輪の価格帯
手作り結婚指輪は、ペアでの製作を基本としており、一般的な結婚指輪と比較して価格帯が幅広い傾向があります。
以下では、手作り結婚指輪の価格帯について、3つのサイトの情報をもとにまとめました。
鎌倉彫金工房
国内ではシェア最大級の手作り結婚指輪ブランド「鎌倉彫金工房」の「結婚指輪手作りコース」では、ペアでの平均予算は90,000円~120,000円と比較的リーズナブルなコスト感となっています。
結婚指輪の費用は指輪の幅や重さ、選ぶ素材によっても変動します。
リング幅は1.5㎜、2㎜、2.5㎜から選べるため、幅の細い方が費用は安くなるでしょう。
また、素材は「プラチナ(Pt900)」「イエローゴールド(K18YG)」「ピンクゴールド(K18PG)」「ホワイトゴールド(K18WG)」の4種類から選べます。


右)K18PG(ピンクゴールド)/1.5mm幅 約35,000円


右)K18PG(ピンクゴールド)/1.5mm幅 約35,000円


右)Pt900(プラチナ)/1.5mm幅 約35,000円
上の画像は鎌倉彫金工房で実際に結婚指輪を作成した場合の指輪の幅と素材の組み合わせによる価格の例です。
以外とリーズナブルな事に驚いた方も多いのではないでしょうか?



手作り体験という思い出と、実際に結婚指輪として手元に残る指輪のことを考えると「結婚指輪を手作りする」という選択肢も全然ありですよね。
鎌倉彫金工房で手作り結婚指輪について詳しく見てみる(公式サイトへ)
SORA
SORAの手作り結婚指輪の価格は、以下の3つの要素で決まります。
- 素材代
- 基本加工費
- デザイン別加工費
「基本加工費」は一律1本あたり49,500円(1本)で、「デザイン別加工費」は指輪のデザインによって異なります。
したがって、価格帯はデザインによって大きく異なります。
シンプルなデザインの場合でペアで30万円前後、少しデザインにこだわると35万円~40万円くらいになるような価格レンジです。
SORAで手作り結婚指輪について詳しく見てみる(公式サイトへ)
工房スミス
工房スミスの手作り結婚指輪の価格帯は、以下のようになっています。
一組あたり基本料金¥11,000(税込)に加えて、使用した貴金属代(重さによって異なる)
価格には、指輪のデザインや素材、製作方法による差額が含まれます。また、職人が丁寧にサポートするというサービスも提供されています。
以上から、手作り結婚指輪の価格帯は、素材やデザイン、製作方法、サービス内容などによって幅広く異なることが分かります。
指輪を選ぶ際には、自分たちの予算や希望するデザイン、製作方法などを考慮して、自分たちに合った手作り結婚指輪を選ぶことが重要です。
工房スミスで結婚式指輪について詳しく見てみる(公式サイトへ)
手作り結婚指輪の体験談



つい先日、僕の友人が結婚指輪を手作りしていたので、結婚指輪を手作りした時のお話を詳しく聞かせてもらいました。
結婚指輪を手作りしてみようかな?と考えている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
手作り結婚指輪で感じた喜びや感動のエピソード



私が手作りで結婚指輪を作った時、一番の感動は自分の手で作り上げたことにありました。
手作りというと、素人が作ると雑な仕上がりになってしまうという印象があるかもしれません。
しかし専門の職人の指導のもと、自分でハンマーや針金を使って作り上げた指輪は思った以上に美しく、本当に満足感を得られました。
また、一生の思い出として、夫婦二人で作り上げた指輪を身に着けるということも、とても感動的でした。
通常はショップで選んで購入する結婚指輪を「自分たちの手で作り上げた」という事に唯一無二の価値を感じたという感想でした。
確かに自分達でハンマーをたたいて作り上げた指輪は、とっても愛情深く、愛着の沸く指輪になりそうですね。
手作り結婚指輪の体験で得たものや学んだこと



手作り結婚指輪を作ることで、自分たちで作り上げたものを身に着けられ、結婚生活においても「二人で協力し合いながら、大切なものを創り上げられる!」という自信を持つことができました。
また、専門の職人から直接指導を受けることで、実際にどのような工程で指輪が作られるのかを安心して学ぶことができました。
そのため、今まで当たり前に身に着けていた指輪に対して、より深い感謝と愛着を持つことができたと感じています。
「2人で一緒に指輪を作る」という経験得られるものは結婚指輪だけでなく、今後の結婚生活への自信も得られたというなんとも素敵なエピソードでした!
実際に体験したおすすめのショップ(工房)は?



おすすめのショップに関しては、私が利用したショップである「鎌倉彫金工房」をおすすめします。
手作り指輪のシェアが高く、有名店なので知っている方も多いと思いますが、指導してくださる職人の方がとても優しく、わかりやすく指導してくれるため、初めての方でも安心して参加することができました。
また、自分たちでデザインを考えて指輪を作れるため、オリジナルの指輪を作りたいという方には特におすすめです。
鎌倉彫金工房は国内では最も有名な工房の1つで、多くのカップルから人気のため、当月の予約はほぼ満席というほどの非常に人気の工房です。
既製品よりも圧倒的に安価で、かつ当日持ち帰れるという点が大人気の要因となっています。
現在は鎌倉と横浜の3つの工房で結婚指輪が作れます。
鎌倉彫金工房 御成町
電話番号 | 0467-55-9388 |
営業時間 | 09:00 – 17:00 |
住所 | 〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町6-1 |
アクセス | 「鎌倉」駅西口より徒歩5分 |
鎌倉彫金工房 大町
電話番号 | 0467-53-8668 |
営業時間 | 09:00 – 17:00 |
住所 | 〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町2-2-29 |
アクセス | 「鎌倉」駅東口より徒歩8分 |
\ ご予約はこちらから /
横浜元町彫金工房
電話番号 | 045-264-8998 |
営業時間 | 09:00 – 17:00 |
住所 | 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-138 |
アクセス | 元町・中華街」駅5番出口(元町口)より徒歩7分 |
\ ご予約はこちらから /
手作り結婚指輪のデザインと作り方
手作り結婚指輪の魅力は、自分たちでデザインして作り上げたことで、一生の思い出に残る指輪を手に入られる点にあります。
手作り結婚指輪には、おしゃれで個性的なデザインがたくさんあります。
以下では、おしゃれなデザインの手作り結婚指輪の紹介と、シンプルで飽きのこないデザインについて詳しく解説します。
おしゃれなデザインの手作り結婚指輪の紹介
手作り結婚指輪の魅力の1つは、自分たちだけのオリジナルデザインが作れることです。
おしゃれで個性的なデザインを取り入れた手作り結婚指輪には、以下のようなものがあります。
シンプルで飽きのこないデザイン
シンプルで飽きのこないデザインの手作り結婚指輪は、普段使いにもぴったりなデザインです。
結婚指輪は毎日つけるものなので、長く愛用するためにもシンプルで飽きのこないデザインは人気があります。
以下は、シンプルでおしゃれな手作り結婚指輪のデザインの例です。
- 細身のリング
- 細身でシンプルなデザインは、どんなファッションにも合わせやすく、男女どちらでも人気があります。
- ストレートのリング
- 幅広のリングよりも、細身でストレートなデザインはシンプルで飽きのこないデザインです。
- ハーフエタニティリング
- ダイヤモンドを半分まで敷き詰めたデザインは、エレガントな印象で女性に人気です。
- イエローゴールドのリング
- 温かみのあるイエローゴールドは、人気の素材のひとつです。
これらのデザインは、手作り結婚指輪ならではの繊細で丁寧な作りによってより魅力的に見えます。
手作りの場合、専門家によるカスタマイズが可能であるため、デザインの自由度が非常に高いといえます。
そのため、さまざまな素材や加工法を使い、自分たちの個性を表現することができます。
また、手作りの指輪は一生ものであり、その指輪が作られる過程や思い出も大切なものとして残ることが多いため、より一層価値が高く感じられるのです。
自然や動物をモチーフにしたデザイン
自然や動物をモチーフにしたデザインは、自然派のカップルに人気があります。
例えば、以下のようなデザインがあります。
- 葉っぱや花をモチーフにしたデザイン
- 鳥や猫、犬などの動物をモチーフにしたデザイン
- 海や空をイメージしたデザイン
これらのデザインは、手作り結婚指輪ならではの繊細で丁寧な作りによって、より一層自然や動物の美しさを表現することができます。
イニシャルや記号を取り入れたデザイン
イニシャルや記号を取り入れたデザインは、シンプルで飽きのこないデザインとして人気があります。
例えば、以下のようなデザインがあります。
- イニシャルを彫ったデザイン
- ハートやインフィニティマークなどのシンボルをデザインに取り入れたもの
- カップルの誕生日や結婚記念日などの記念日を表す数字をデザインに取り入れたもの
これらのデザインは、自分たちの愛をシンプルなデザインで表現することができます。
また、手作り結婚指輪ならではの温かみや手作り感を演出することができます。
手作り結婚指輪の作り方
手作り結婚指輪を作るには、以下の手順があります。
熟練者の手順を参考にする
まずは、熟練者の手順を参考にすることが重要です。
専門店や工房でのワークショップに参加したり、オンラインで熟練者の作業動画を見たりすることで、基礎知識や技術を身につけることができます。
また、専門家に相談して、デザインや素材の選び方、道具の使い方などを学ぶことも大切です。
2-3-2. 簡単なデザインから始める
初めて手作り結婚指輪を作る場合は、簡単なデザインから始めることがおすすめです。
自分たちで作ることで、より思い出深い指輪になるだけでなく、手作りの楽しさや工程を学ぶことができます。
また、失敗しても気軽にリカバリーできるように、小さなサイズの素材を使って練習することも大切です。
基礎的な工具や素材を揃え、何度も練習を重ねて、自分たちだけのオリジナルな指輪を作り上げましょう。
手作り結婚指輪の手順とポイント
手作り結婚指輪の作り方は、手順とポイントを押さえることが重要です。
以下では、手順とポイントについて詳しく説明します。
材料の選び方
手作り結婚指輪を作るにあたって、まずは材料を選ぶことが大切です。以下は、材料の選び方についてのポイントです。
- 素材の選び方
- ゴールド、プラチナ、シルバーなどの貴金属や、ステンレス、チタンなどの非貴金属があります。予算や好みに合わせて素材を選びましょう。
- 素材によって硬度が異なるため、素材に応じた工具や技術が必要になる場合があります。
- デザインの選び方
- デザインによって、必要な素材や工具が異なります。簡単なデザインから始めることで、材料や工具の選び方を習得することができます。
素材選びのポイントを押さえ、予算やデザインに合わせて適切な素材を選びましょう。
形を整える方法
手作り結婚指輪の形を整えるためには、専用の工具を使用します。
具体的には、以下のような工具が必要です。
- ヤスリ
- 粗いものから細かいものまで、種類豊富に揃えると作業がしやすくなります。
- ファイル
- ヤスリと同じく、形を整えるために欠かせません。
- ハンマー
- 指輪の曲がりを直すために使用します。
- 金属用バサミ
- 細かい部分の切り取りに使用します。
形を整える際には、力加減に注意が必要です。
特に金属を曲げたりする際には、無理な力を加えると指輪が変形してしまうことがあるため、慎重に作業を行いましょう。
フィニッシュの仕方
手作り結婚指輪のフィニッシュは、指輪の美しさや品質感を左右する重要な工程です。
フィニッシュには、以下のような方法があります。
- 研磨
- ヤスリや研磨剤を使って、表面を滑らかに仕上げます。
- 磨き上げ
- 特殊な磨き剤を使って、ツヤを出します。
- 仕上げ
- 細かい傷や汚れを取り除き、指輪全体を美しく仕上げます。
フィニッシュには、素材やデザインによって適した方法が異なるため、事前に専門家に相談することが大切です。
また、フィニッシュ後には、指輪全体をクリーニングし、美しさを長持ちさせることも忘れずに行いましょう。
手作り結婚指輪でよくある後悔とその回避方法
手作り結婚指輪は素敵な思い出になりますが、失敗が起こることもあります。
ここでは、よくある失敗例とその回避方法について紹介します。
サイズの誤差
指輪のサイズは非常に重要ですが、手作りの場合はサイズを正確に測ることが難しいことがあります。
そのため、指輪のサイズが合わなくなることがよくあります。
回避方法
- サイズを測る際は、複数回測定して平均値を取るようにしましょう。
- 手作り指輪の場合、サイズ調整ができるように設計することをおすすめします。
- サイズに自信がない場合は、プロの指輪職人に相談することも考えましょう。
デザインの崩れ
手作り結婚指輪では、デザインの崩れが起こることがあります。
原因としては、材料の扱い方や加工方法、組み立て方法などが考えられます。
回避方法
- 材料の選び方: 材料の種類や硬さ、強度などを考慮し、適切な材料を選ぶことが重要です。また、素材の特性に応じた加工方法を選ぶことも大切です。
- 加工方法の選び方: 加工方法によっては、材料の崩れや歪みが発生しやすい場合があります。適切な加工方法を選ぶことで、デザインの崩れを回避できます。
- 手順の確認: 手作り結婚指輪の制作においては、手順を正確に守ることが重要です。手順が飛ばされたり、誤った順序で作業を行うと、デザインの崩れが起こることがあります。手順を確認し、正確に作業を進めましょう。
素材の選び方の失敗
手作り結婚指輪でよくある失敗の一つに、素材の選び方が挙げられます。
失敗すると、思い描いたデザインを実現できなかったり、長期間使用するうちに問題が発生することも。
特に金属素材の場合、使用する素材によっては時間の経過とともに変色や変形することがあります。
以下はその回避方法です。
回避方法
- 信頼できる素材メーカーやジュエリーショップで素材を選ぶ
- 使用する素材の特性やケア方法を事前に調べ、適切なケアを行う
- 日常的な着用時の注意点を認識する(例:水や汗をかいた場合は乾拭きをするなど)
結婚指輪は手作りもおすすめ!人気の工房や体験談・注意点を解説 まとめ
手作り結婚指輪は、お互いが手作りした指輪で結婚を誓い合うという、特別な経験を共有することができる素晴らしいものです。
この体験は、カップルにとって一生の思い出となり、また、指輪の製作過程で得た感動や絆が、今後の結婚生活にもつながっていくでしょう。
手作り結婚指輪の体験をする際には、専門のショップで指導を受けながら製作することが一般的です。体験の流れや注意点を把握し、自分たちに合ったショップを選ぶことが大切です。
また、手作り結婚指輪を提供しているショップは多数ありますが、その中でも特におすすめのショップを紹介しました。
口コミや評判も参考にして、自分たちに合ったショップを選んでください。
手作り結婚指輪の体験は、誰もが一度は経験してみたいものです。
ぜひ、パートナーと一緒に素晴らしい思い出を作ってみてはいかがでしょうか。
コメント